カネシメいした 青森県津軽の梅干屋です

いした物語

いした物語 その1 「初代・石田多作の巻」

初代・石田多作の巻






石田多作はその当時、現在のいした店舗から少し離れた所にあった民家を作業場にして津軽の食文化である「しそ巻梅漬」の生産を始めました。

その当時は梅漬の他にカマスというものを作っていました。

カマスとは叺と書きます。藁で編んだムシロという布状のものをつなぎ合わせて丈夫な袋を作るのです。

それまではお米や炭を入れるものとしてタワラが作られていました。

その後、大正から昭和にかけて「足踏みで藁を編む機械」つまりムシロを編む機械が地元に普及しカマスの材料が手に入るようになったのです。

主に農家の方々がこのムシロを編んでいましたので、石田商店はこのムシロを買って集め作業場にてムシロをつくり、問屋に卸していました。

カマス作りは戦後まで続きました。

特に注意が必要だったのはお米を入れる為のカマスを作る場合です。

お米用のカマスは当時、食糧事務所の人が検査に来て一つ一つ調べ、検印を押したそうです。


カマスはワラを編んで作ります。残った切れ端のワラはたい肥として使われていましたので当時の
ワラはほとんど燃やしたり、捨てたりする必要が無かったと言われています。

そんなワラを使ったカマスも次第に便利なビニール袋に変わっていきました。

いしたではその昔、「熟しカキ」というものも作っていましたがそれはまた別の機会にご紹介いたします。



    

ページトップへ