■ お客様 各位
平素は、格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
さて、今日の天候不順や作り手不足等の為、全国産原料による製品の供給が、
かなわない状況になっております。
以上の事情のため、弊社では、外国産の原料も取り扱っておりますが、残留農薬検査、
食味の検査等を実施し全て青森の自社工場にて製造しております。
これからも心を込め安全、安心な製品づくりに努めてまいります。
何卒変わらぬご愛顧を賜りますようお願いいたします。
なお、弊社の製品は、手作りの為、生産量に限りがございます。
併せてご理解賜りますようお願い申し上げます。
■ お客様へのお願い
最近、ネット上で弊社の商品が転売されている事実が見受けられます。
商品は食品です。賞味期限内であっても保存の仕方で液漏れの発生やそれに伴う衛生面、
安全面の問題が生じる可能性があります。
一度お買い上げの商品は、いかなる理由においても転売しないよう強くお願いします。
また、お客様におかれましては、
安全の問題上、転売された商品はお求めになりませんようご注意ください。
当該商品をご購入によって生ずる不都合や損害ついて、弊社では責任を負いかねます。
いした物語
いした物語 その1 「初代・石田多作の巻」
初代・石田多作の巻
時は明治時代。
(有)いした の始まりとなる石田商店を立ち上げたのが、初代の石田多作です。
石田多作はその当時、現在のいした店舗から少し離れた所にあった民家を作業場にして津軽の食文化である「しそ巻梅漬」の生産を始めました。
その当時は梅漬の他にカマスというものを作っていました。
カマスとは叺と書きます。藁で編んだムシロという布状のものをつなぎ合わせて丈夫な袋を作るのです。
それまではお米や炭を入れるものとしてタワラが作られていました。
その後、大正から昭和にかけて「足踏みで藁を編む機械」つまりムシロを編む機械が地元に普及しカマスの材料が手に入るようになったのです。
主に農家の方々がこのムシロを編んでいましたので、石田商店はこのムシロを買って集め作業場にてムシロをつくり、問屋に卸していました。
カマス作りは戦後まで続きました。
特に注意が必要だったのはお米を入れる為のカマスを作る場合です。
お米用のカマスは当時、食糧事務所の人が検査に来て一つ一つ調べ、検印を押したそうです。
カマスはワラを編んで作ります。残った切れ端のワラはたい肥として使われていましたので当時の
ワラはほとんど燃やしたり、捨てたりする必要が無かったと言われています。
そんなワラを使ったカマスも次第に便利なビニール袋に変わっていきました。
いしたではその昔、「熟しカキ」というものも作っていましたがそれはまた別の機会にご紹介いたします。
「はじめましていしたです」 もぜひご覧ください